いよいよ、今月から新栗の原料が順次入荷して、製造する運びとなりました。既に一部渋皮付栗関連製品で在庫が無くなっているものがございますが、それらは予約販売に切り換えました。。本年11月10日を目処に出荷開始の予定でございます。今しばらくお待ち頂きますが、是非ご検討下さい。よろしくお願い申し上げます。

ブログ

2024/05/30 16:25

表題の画像は当店ホームページ内直近のブログでもちょっと触れましたが、
実は他界して久しい当店先代の会長在職の頃から受け継いでいるものです。

そういえば、ものごころがつくころに…

「何と読むか分かるか?」

…とコレを見ていた時にたずねられたのを覚えております。

「藻」を「苅る」、すなわち「もうかる」と読み、
商売をする上で大事なことであると教えてもらいました。

言わずもがな、幼なかったワタシは読めなかったんですが、
なんだ単なる当て字か…と聞き流しておりました。
でも、最近知ったのですがそれだけではないようです。

現代社会のようなインフラが整備されていない昔は、
商売をする上で水運(水路による運搬)は深く関わっていました。

水運が滞ると商売も滞る…
船の行き来を遮る水上の「藻」を「苅る」ことで水運が活性化し、
モノが動くことで商売も繁盛するという意味もあるようです。

他方、商売をする上でふりかかる様々な障害を放置せず、
取り除いていくことが肝要であるとの教えのようでもあるかと。

当時はそこまで教わらなかったんですが、
故事にならった熟語のような深みを知ったようで、
近頃この額縁をシミジミと眺めて会長が伝えたかったこと等々、
思いをめぐらせております。

個人的には、コレが「もうける」でなくてよかったと思ったり…

「もうける」という表現は能動的でどことなく悪徳感も漂いますが、
いそしんだ結果のニュアンスがある「もうかる」には、
より健全なイメージがあるような気が…

皆様はどう思われますか?

今回は当店に伝わるちょっとした訓戒を紹介しました。