いよいよ、今月から新栗の原料が順次入荷して、製造する運びとなりました。既に一部渋皮付栗関連製品で在庫が無くなっているものがございますが、それらは予約販売に切り換えました。本年11月4日を目処に出荷開始の予定でございます。今しばらくお待ち頂きますが、是非ご検討下さい。よろしくお願い申し上げます。
ブログ
2025/11/13 11:33
どうも、京都は来週から冷え込みが厳しくなる模様。
兵庫県のスキー場でも人工雪をつくり出したとか。
あと半月で師走に突入ですね。
鳥羽庄きち利ブランドの「白ちりめん山椒」再販の反響を頂く中で、
年末のご挨拶にお使いのお客様も増えてまいりましたが、
先日このようなお問い合わせがありました。
お客様: そちらの「白ちりめん山椒」ってシラスですか?
当店: いえ、シラスではなくちりめんじゃこです。
お客様: 商品画像を見ると白いもんでシラスかなと…
当店: 確かに、そのように見えるかもしれませんね。
お客様: じゃぁ、シラスとちりめんの違いって何かしら?
当店: シラスは水分を含んで甘味があり柔らかいんですが、
ちりめんは乾燥していて旨味があるのが特徴です。
どうも、そのお客様は関東にお住まいでシラスには馴染みがあったようです。
確かに、中部以東のエリアではちりめんよりシラスの需要があります。
あと、魚体はシラスが大きく、ちりめんが小さいのは水分加減によるモノです。
そこで、詳しく調べてみると諸説あるようですが、
以下のような水分量の基準があるようです。
釜揚げしらす :90%程度
しらす干し :60~70%程度
ちりめんじゃこ:30%程度
獲れたてのイワシの稚魚を塩茹でしたのがシラスなんですが、
スーパー等店頭で見かけるのは「しらす干し」が多いですね。

ちなみに、当店のちりめん山椒製品で使用する原料は、
全てよく乾燥されたちりめんじゃこです。
理由は、天日干しされているので旨味があるからです。
ご興味ございましたら、是非お試し下さい。
進物用もありますよぉ!
【自家用】
【進物用】

